同じ日本でも住んでる場所によって言葉の言い方が違うというお話です。
「なおす」は関東では通じない!
先日、Twitterを徘徊してたら、偶然ゆみちんさんという方のツィートを発見。
「なおす」という言い方について書かれてました。
皆さんは、片付けることを「なおす」って言いますか?
山口県民あるあるだけど、モノを片付けるときのことを「なおす」っていうんだよね。プレゼン資料つくってるんだけど、うっかりなおすっていっぱい使ってた。「机の上のモノをなおす」は通じない。
— 小松ゆみ@Webライター (@yumi_HappyStyle) June 8, 2016
えっ、「なおす」って言わないんですか。地元長崎県民も「なおす」ですが・・・。世界の標準語だと思ってました。 https://t.co/qUU9khXM7n
— 嶋田コータロー (@SRokota) June 8, 2016
子供のころからよく言われてましたよ。
「早くなおしなさい!」(早く片付けなさいの意)
「それなおしといて」(それしまっておいての意)
もちろん、なおす=修理するの意味でも使いますけどね。
三重生まれのカツシさんも「なおす」を使うとのこと。
@yumi_HappyStyle ぼく(三重生まれ)も「なおす」使いますが、関東では通じませんね。大学進学で上京したときに通じなくで驚いた記憶があります(^^;
— 大西カツシ(金融ライター) (@katsushio1603) June 8, 2016
なおす、関東に来て通じなかったんですよ〜!すごく不思議な顔されましたよ!壊れてないのに?みたいな(笑)長崎もなおすは通じるんですね^^
— 小松ゆみ@Webライター (@yumi_HappyStyle) June 9, 2016
「なおす」は関東では通じないのか!
ぼくも関東3県に住みましたが、そのころどうだったかなぁ・・・
たぶん、なおすを連発してたと思います笑
なおすついでに、別の言葉も考えてみました。
ほうきで「はわく」って言います?
長崎県民あるあるですが、掃除のとき、ほうきで「はわく」って言います。兵庫県民になって職場でそれは「はく」だろ!とつっこまれました。『ほうきで「はわく」』が通じない・・・
— 嶋田コータロー (@SRokota) June 9, 2016
めっちゃ分かるばい。 https://t.co/cgrXKBoCg6
— 浦川たろう (@v_varentaro) June 9, 2016
同じ長崎出身のたろうさんには分かっていただけました笑
ぼくが何度も「はわく」を使っていると、それをみかねた職場の同僚が
「Rokotaさん、すみません。さっきの会話で気になったんですが、何度も「はわく」って言っておられましたよね。あれって「はく」ですよね」
「はわく」は関西圏では通じない模様。ということは、これは九州限定なんでしょうかね。
地域によって言い方が違うからおもしろいですね~。
地元長崎では茄子のことを「なすび」という人が多い。関東に引っ越してそれを使ってると「それはナスだろ!ハハハ」と思いっきりバカにされました笑
ナスにたった一言「び」を付けただけでこんなにも笑われるのか、関東恐るべし!と思ってましたね。関東基準で語られるのも意味がわかりませんでしたが。
今日のStyle
地域によって言い方が違うのは興味深いですね。
方言も含めると、まだまだたくさん出てきそうです。
普段当たり前のように使ってる言葉も、ほかの地域では案外通じないんだな~。
コメント