自分はどう在りたいか?
これはぼくが新しいスタートをきる上でまず考えたことです。
どこで働くか?就職先のことよりもどう生きていきたいかをあれこれ思い巡らしていました。
これって何だか漠然としたテーマなので、考えても悶々とする日もありました。曖昧な題材なので答えも明確じゃない笑
でもそうやって考えてると自分の軸がそれなりにできてきて、それをもとに選択していけばいいのかなとおぼろげに思えてきました。
自分がどこに向かっているのか不安になったら、就職先を探す前に「自分はどう在りたいか」を考えてみませんか?
何をするかよりどう在りたいか?を考えてみる
部屋を自分なりにデザインしていくのが好きですか?自分の人生もそれと同じだと思えば、どう在りたいか作戦もやりやすい。
部屋の模様替えをしたり新しいソファーをいれるとき、まずは自分の部屋をどうしたいかを考えますよね。モダンにしたいのかそれともクラシックな感じがいいのか。自分が過ごしやすいと思う方向で選ぶモノも変わってくるはずです。
そこまではっきりとしたコンセプトがなくても、部屋の広さや雰囲気にあわせてモノを選ぶのでは?いきなりニトリに行って好きなものを手当たりしだい買わないはずです。
ぼくにとってのどう在りたいかもそんな感じです。
就職サイトやハローワークで仕事を探す前に、自分はどう過ごして生きたいかを考えてみる。
例えば
・人間関係の煩わしさから開放されたい
・交友関係は狭く深くでいい
・朝の満員電車には絶対乗りたくない
・毎月の支払いプラス、少し余暇を楽しめる収入で簡素に生きたい
・でもたまには美味しいものを食べていたい
・仕事より家族と過ごす時間を多く取りたい
・・・など何でもいいと思う。ぼくは手当たりしだい紙に書き出しました。
ぼくが思っていたのは、人をサポートする何かをしたい、パワハラ上司がいるような大企業はいや(ちょっと偏見か?笑)、将来的には一人でできることがしたい、視野を広げて生きたい、お金より時間、仕事より家族、旅行をしながら写真を撮る生活がしたい、こんなことをランダムに書いていたかな。
で、どう在りたいかをもとに仕事を探したんです。お金より自分や家族と過ごす時間が優先だったので、残業がある仕事は対象外。基本給が高くてもスルーした。人をサポートする何かがないかなと思っていて、それが結果としてNPOの仕事に就くことになった。
最初からハローワークの求人でピンポイントにNPOの就職先を探したわけじゃないんです。もうひとつ、一人でできることないかなと思ってたどり着いたのが、クラウドソーシングを使ってのライターの仕事です。これもまたどう過ごしたいか?を考えてからの選択でした。
どう在りたいかはその都度変わってくる
あまり深刻にならなくていいと思うんです。どう在りたいか、どう過ごして生きたいかなんて時間が経てば変わります。へたしたら山の天気と同じぐらい、すぐコロッと変わるかも。
それでいいでしょう。長いスパンで考えずに、とりあえずでいいんでどう在りたいかを紙にさらっと書いてみて、それをもとに何をするかを考えてみたらどうでしょうか。
ぼくも「何をするか」は今後も変化していくと思います。何をするか以上に、どう在りたいかさえどうなることか。
一見不安定と思えるような生き方もまた楽しいですよ。
今日のStyle
こんな年齢になっても何も成し遂げてなくて情けない、この先不安だ、自分はどこに向かっているのか。
そんなことを考えるのを一旦脇において、自分はどう在りたいか?を考えて見ましょう。
どう在りたいか?⇒じゃあ何をするか?
こんなシンプルな思考になっていくと思いますよ!
コメント
こちらを読んで、少し楽にさせてもらいました。
まだ、行動に移せないですが、この気持ちで過ごしていきたい。
こんにちは。
コメントをいただきまして、ありがとうございます!
少しでもお役にたてたようでしたら嬉しいです^^