PR

【神戸土産】灘五郷(なだごごう)の地酒を味わえるチョコレートを発見!

灘五郷チョコレートの外箱

日本酒の産地として有名な場所の一つに、兵庫県の灘(なだ)があります。長崎生まれで普段はお酒を飲まないわたしでも、灘の地名は聞いたことがありました。

 

JR三宮駅から歩いて5分ぐらいのところにある東急ハンズ三宮店で、灘五郷(なだごごう)チョコレートなるものを発見。

 

お酒を飲まないのですが、ウイスキーボンボンは大好き。灘五郷チョコのパッケージを見ると、日本酒が入っているとのこと。日本酒ボンボンは珍しいと思い買って食べてみました。

スポンサーリンク

灘五郎の5種を味わえるチョコレート

灘五郷と書かれた文字

灘五郷について全然詳しくないので、自分の勉強のためにも調べてみました。

 

灘地域での酒造りの始まりですが、正確なことはわかりませんが、室町時代には酒造りが行われていたんだとか。いまでも日本の酒どころとして知られていますが、いま以上に江戸時代のほうが盛んだったようです。

 

日本酒に必要な水や米など、良質のものが手に入りやすい地域なんでしょうね。酒米山田錦もつくられていますし。灘五郷は、その名のとおり灘周辺の5つの地域です。

  • 西郷
  • 御影郷
  • 魚崎郷
  • 西宮郷
  • 今津郷

西郷、御影郷、魚崎郷が兵庫県神戸市、西宮郷と今津郷が兵庫県西宮市です。以下から灘五郷のお酒について詳しく見られます。

灘五郷酒造組合

 

灘五郷チョコレートで使用されている日本酒の種類

灘五郷チョコレートで味わえるのは以下の5つのお酒。灘のお酒は辛口が多いんですね。知らなかった。

  • 浜福鶴 生酛純米
  • 純米吟醸 米治
  • 黒松白鹿 本醸造
  • 七ツ梅 生酛純米酒
  • 黒松白鹿 ひとめぼれ純米

灘五郷すべてが網羅されているわけではなく、味わえるのは魚崎郷と西宮郷でつくられたお酒だけです。(なんじゃそりゃ!と思わずつっこんでしまいました。

 

灘五郷チョコレートのイメージ写真

灘のお酒×チョコ。イメージ写真ではよくわかりませんが、ちゃんと日本酒が入っていますよ。

 

灘五郷チョコレートの説明書きの英語表記

一応、英語で説明されているので海外からの観光客の興味も引きそうですね。“日本の伝統的なお酒のチョコレート”と書かれています。

灘五郷チョコレートの箱の中は?

灘五郷チョコレートの箱を手に持っている様子

箱のサイズは横19.2×縦10。たけのこ里・きのこの山よりちょっと大きいぐらいかな。

 

灘五郷チョコレートの開封写真

内側はゴールドで高級仕様。個包装一つひとつにお酒のラベルが貼られているのがいいですね。

 

ただ、かなり残念なことが・・・。それは個包装が酒瓶の形をしていないこと!もったいない~!!箱の内側じゃなくて、チョコの形にこだわってほしかったのでマイナス25点です笑(あんただれやねん)

【食べた感想】チョコの甘みでお酒の違いがわからなかった・・・

灘五郷チョコレートの中身を手のひらに乗せている様子

1つの大きさはこのぐらい。「ひと口で食べられる。よかった~」と思いましたが、よく考えたらそうですよね。これ以上大きかったら泥酔するかもしれないし(わたしは)、酒代もばかにならないでしょう。

 

皿に並べた灘五郷チョコレート

チョコの形はふつうです。(やっぱり形にこだわります) チョコをかじると、なかからお酒がでてきます。しっかり日本酒の味がします!

 

ただ、ジャリッとした砂糖の食感があり、これがちょっと邪魔をしている。チョコの内側に砂糖がコーティングされていて、そのなかにお酒が入っているのかな??

 

食べ比べましたが、正直なところ「ん?なんかちょっと味が違うな」というぐらいで、はっきりした味の違いなどわかりませんでした。普段、日本酒を飲む人が食べればもっと楽しめるんでしょうね。

 

それでもちゃんと日本酒が入っていて、たしかに日本酒ボンボンといえるものだったので、わりと満足しています。(アルコール度数3%)

 

以下、総評です

  • チョコ:★★★☆☆3
  • お酒:★★★★☆4
  • ユニーク:★★★★★5
  • 海外へのお土産にしたい感:★★★☆☆3

灘五郷チョコレートを買った場所

東急ハンズ三宮店の1階で買いました。

スポンサーリンク
嶋田コータローをフォローする
スポンサーリンク
Rokota Style

コメント

タイトルとURLをコピーしました