【鹿児島県のお土産】明石屋の高麗餅は海外の人におすすめしたいJapanese sweets!

こんにちは!

おみやげライターの嶋田コータロー(@SRokota)です。

おみやげサイトOMIYA!で自分が食べたものの中から、これは!と思うものを紹介しています。

今日のお土産は鹿児島県の「明石屋 高麗餅」。こうらい餅と書いて、「これもち」と読みます。

海外の人にJapanese sweets(日本の和菓子)はこれ!とおすすめできる一品です!

明石屋高麗餅

スポンサーリンク

明石屋 高麗餅とは?

名前に餅がつきますが、一般的に正月に食べる「餅」ではありません。

見た目がスポンジケーキにも見えますが、洋風でもないんです。

では一体どんなお菓子なのか?

もうこれは食べてくれとしか言いようがない!・・・のではありますが、それだとこの記事を書く意味がなくなるのでちゃんと説明を。

鹿児島名物かるかんに小豆をたっぷりしのばせたようなお菓子かるかんをもっと硬くしたかんじです。

明石屋高麗餅中身

再度言いますが、もうこれは食べてくれとしか言いようがないです。

なぜならぼく自身、はじめて体験する味わいでほかに例えるものがないから。

まあそれを伝えるのがおみやげライターの使命ではあるのですが・・・

 

こんな深い味わいのする小豆菓子は初めてです!添加物を一切使わずに、ここまで濃厚に美味しく仕上げられるのはなぜ?と思いますね。

口に入れた直後はあまり味を感じません。モグモグと噛んでいくうちに、少しずつ小豆の風味が口の中に広がりますよ。

ぼくがいままで食べた小豆菓子の中では、だんとつ一番です。キング・オブ小豆大賞を贈りたいと思えるお菓子。

海外へのお土産にいいんじゃないかと思います。また海外からのゲストにも味わってもらいたい。

寿司・天ぷら・ラーメンで日本を堪能して、しめのデザートに高麗餅。自信をもっておすすめできる「Japanese sweets」ですよ!

と書いていて、そういえば「高麗」と書いてあるなと気づきました・・・

まあいいでしょう。もうJapanese sweetsです!

「明石屋 高麗餅」のおすすめポイント

色々と感想をのべましたが、おすすめポイントをまとめておきますね。

  • 小豆の深みを堪能できる
  • パッケージもしっかりしているので手土産にもぴったり
  • 代表的なJapanese sweetsといえるので、海外の人にもおすすめできる
  • 食べごたえ十分で腹もちがいい

小豆が好きな人もそうでない人も、ぜひ一度食べてみてください!!

明石屋 高麗餅の原材料についてはOMIYA!に詳しく書いています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました