兵庫県三木市にある「竹乃湯温泉」へ行ってきました。
竹乃湯温泉は、三木市に古くからある大宮八幡宮のすぐ近くで、地元に根付いた温泉という印象を受けます。
伝え聞くところによると、昔は三木市に6つの銭湯があったそうですが、いまではたった1つ。それが竹乃湯温泉なのです。昔から三木市に住む人であれば知らない人はいないといえる貴重なお風呂屋さん。
今回初めて入浴してみた感想は「温泉というより安くて気軽に入れる銭湯だな」です。
それでは竹乃湯温泉について紹介していきます~。道が細くて行きづらかったので、温泉までの道順も書いていますのでよければ参考にどうぞ。
竹乃湯温泉の入浴料・営業時間・施設内の設備
建物に入ってすぐ右手に券売機があります。入浴料は以下の3つに分かれています。
【入浴料】
- 大人(12歳以上):400円
- 中人(6歳以上12歳未満):150円
- 小人(6歳未満):60円
【営業時間】
14:00~23:00(最終受付は22:30です)
【定休日】
第2月曜日と第4月曜日
竹乃湯温泉には無料の貸し出しタオルがあります
受付で店員さんに言えばタオルは無料で貸してもらえます。
新品のタオルが100円で販売されていますので、「使い古したものはちょっと・・・・・・」という人は購入してもいいですね。
わたしは記念にと思い、購入しました。温泉好きとしては、〇〇温泉と書かれたタオルがすごくほしくなるんですよね~。コレクターです。
シャンプやドライヤーは有料で使用可
無料で借りれるのはタオルだけで、シャンプー・リンス・ボディソープは有料です。浴場には体を洗うのに必要なものが本当に何もありませんでした。
またドライヤーも有料で3分20円です。ドライヤーは無料だと助かります。10円玉の持ち合わせがない!という場合もありますしね。(勝手な言い分だけど)
竹乃湯温泉は気軽に入れる町の銭湯
昔ながらの町の銭湯という雰囲気も残っていまして、くつろげるお風呂ですね。
それほど広くない大浴場と露天風呂。洗い場は15席(数えました笑) 露天風呂は緑色でバスクリン(?)のようなにおいがしましたね。
竹乃湯は昔からある住宅地の中に建っていますので、露天風呂は竹のついたてで囲われています。
大浴場も露天風呂も、わたしにはお湯の温度がちょうどよく感じられ気持ちよかった~。
年配のお客さんが多く、地元の人たちにとってなくてはならないお風呂屋さんなんだろうなと感じました!
竹乃湯温泉までの道順
竹乃湯温泉は住宅地にあり近辺の道が狭いため、初めて行くときは分かりづらいかもしれません。
以下の地図に番号を振って、その付近の写真をのせておきますね。おそらく必ず通るであろう「大宮八幡宮大鳥居」から「竹乃湯温泉」までの道順です。(*ナビがどの道を示すかわかりませんが、大宮八幡宮大鳥居を通ったほうが行きやすいです)
①大宮八幡宮大鳥居をまっすぐに進む
②しばらく行くと竹乃湯温泉の看板が出てくるので、そこを左に曲がる。
道がほそくて心配になると思いますがこの道で大丈夫です。
③次の分かれ道を右へ曲がる
左手に大きく「ゆ」と書いた建物がでてきます
▼お店の前のこの看板が目印
何度も書きますが、竹乃湯温泉の近辺は道が狭いので、夜の時間帯に行くときは十分に気をつけてくださいね。
それでは快適な温泉タイムを!
竹乃湯温泉の店舗情報
- 施設名:竹乃湯温泉
- 住所:兵庫県三木市本町2-17-43
- 電話番号:0794-82-3205
- 営業日:14:00~23:00(最終受付は22:30)、
- 定休日:第2月曜日と第4月曜日
- 入浴料:大人(12歳以上):400円、中人(6歳以上12歳未満):150円、小人(6歳未満):60円
- 支払い:現金のみ、クレジットカード払いはできません
- ホームページ:竹乃湯温泉
三木市の他の温泉情報
三木市には竹乃湯温泉以外にも、以下の温泉施設がありますよ。それぞれ入浴した感想を書いていますので、参考にどうぞ。
【天然温泉湯庵(ゆうあん)】
→兵庫県三木市の温泉・湯庵(ゆうあん)へ!場所・料金・入浴時の注意点など紹介
【吉川温泉よかたん】
→三木市の温泉「吉川温泉よかたん」では炭酸泉が楽しめるよ
コメント