こんにちは、兵庫在住・長崎出身の嶋田コータローです。
地元に住んでいたころは、スーパーに売っているものが当たり前すぎて気にもとめていませんでしたが、別の土地で暮らして、改めて地元スーパーに入ってみると新鮮ですね。
久しぶりに帰省して、長崎県佐世保市発祥の「エレナ」というスーパーに立ち寄ってみました。いろいろ購入しましたので写真を撮っておきました。
長崎観光でスーパー巡りをしたいという人の参考になれば嬉しいです!
佐世保市発祥のスーパー「エレナ」
象のマークが目印の「エレナ」。もともとは中村ストアーという1軒のスーパーから始まりました。
中村ストアーが佐世保市にあったことから、エレナも佐世保を中心に店舗展開されていますね。佐世保市では断トツでエレナが強いという印象です。
▼グーグルマップで「佐世保 エレナ」と入力するとこれだけ出てきます
▼佐世保市以外、長崎市・諫早市にもありますよ
長崎県内に39店舗ありますから、長崎旅行でスーパー巡りをするときにも探しやすいですよ。
エレナに入店してみて
海産物が美味しい長崎県のスーパーですから、かまぼこ・天ぷらが多いなぁ。写真左上に写ってるように、ちゃんぽんの具が必ず売られています。このあたりはエレナに限らず、県内のどこのスーパーでも同じかな。
後にも書いていますが、このすり身が安くて美味しかったです!!
わたしがまんじゅう好きなものですから、思わず地元菓子店のまんじゅうコーナーにくいついてしまいました笑
写真は、諫早市にある「かわた」のまんじゅうです。
エレナで購入したもの
ここからは、実際にエレナで買ったものを写真付きで紹介していきますね。アゴ(魚のトビウオのこと)を使ったものを幾つか買いました。
ソーダ万十
まずはさきほどの、かわたのソーダ万十。ぞくに言う炭酸まんじゅうのことですね。ベーキングパウダーじゃなくて重曹を使って膨らませているのが特徴といえます。とても素朴で、お茶とよく合うまんじゅうでした。
- 83円
いわしの生すり身(味付)
長崎はイワシの産地ですから、すり身も売ってますよ。焼くとちょっと塩辛く感じたので、吸い物に入れて食べたところ美味しかったです!旅行のお土産にするなら、スーパーで氷をたっぷりもらって、しっかりと冷蔵状態にして持ち帰るのをオススメします。
- 95円
甘鯛の生すり身(味付)
甘鯛も長崎県で獲れます。わたしの口には、イワシよりも甘鯛のすり身のほうが合いました。こちらもまず焼いて食べましたが、淡白な味ですね。吸い物に入れて食べるほうが美味しいかなぁ。すり身からいい味が出て汁がうまか~!すり身もぷりっぷりよ!!
- 95円
食べるきびなご
きびなごは鹿児島県が産地として有名ですが、長崎の水揚げ量も多いんですよ。
原材料は「きびなご」のみで、ネーミングもぴったり!無駄なものが入ってないので、子供のおやつにもいいんじゃないでしょうか。
- 306円
長崎発海藻サラダ
「長崎発」につられて買った海藻サラダ。正直なところ、他県で買える海藻との違いがよくわかりませんでした。水につけてもどしてから食べるタイプです。ドレッシングをかけて食べたらふつうに美味しかったですよ(何がふつうか知らないけど)
- 204円
アゴの竹輪
飛魚(トビウオ)のちくわです。長崎ではトビウオのことを「アゴ」と言いますよ。こちらのちくわは、ちょっともの足りないかなと感じるぐらいの薄味でした。
- 181円
あごだし味噌
あごだしの味噌って珍しくないですか?兵庫県に住んでてスーパーで見かけたことがありません。長崎ならではの味噌!日持ちするのでお土産にいいんじゃないでしょうか。(すみません、こちらまだ使ってないので、食べ次第追記します)
- 461円
アゴだしきつねうどん
こちらも珍しいアゴの商品です。うどんは、やや細くてやわらか麺。あっさり系のアゴスープが口にやさしく、飲んでてほっとする味や~~。
- 246円
* * * * *
スーパー巡りは楽しいですよね。空港や駅のお土産売り場とはまた違った楽しさがあります。長崎旅行や観光のさいは、ぜひ地元のスーパーに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
以上、エレナで買い物をしたレポでした~。
長崎県内の他のスーパー
長崎県内には、エレナ以外にもご当地スーパーがありますよ。
以下は「なかよし村」というスーパーへ行った時のレポートです。
→長崎のご当地スーパーでお土産を買うという手があったか・・・

以下は諫早発祥の「まるたか」で買い物をしたときの様子です。
→諫早のスーパー「まるたか」でご当地ものを買ってきた!【魚コーナーが充実】

コメント