雑記7月の活動まとめ 毎月言っている気がしますが、7月もあっという間にすぎました。それにしても、ことしは本当に暑いですね(これも毎年言ってると思う) 毎月恒例となっている、その月の振り返りです。 諸国饅頭記 諸国饅頭記 in 千葉編をおこないま...2018.07.31雑記
読書録7月に読んだ本まとめ 読書は知ること・学ぶことであって、決して考えることでない。そんなことに最近ようやく気づき始めています。 どれだけたくさん読んでも、それをもとに自分で問いや仮説を立てて「考える」ということをしないと活かされないですね。 ...2018.07.302018.12.08読書録
お土産千葉県佐倉市のお土産「房総ぼっち」 ネーミングにひかれて購入した「房総ぼっち」。千葉県佐倉市のお土産品です。 佐倉市は千葉県北部にある人口約17万人の町。あまり知られていませんが、元プロ野球選手・長嶋茂雄さんの出身地なんですよ。武家屋敷などの歴史的建造物...2018.07.29お土産
雑記チキンライスを持っているだろうか? チキンライスが好きでたまりません。 鶏肉入りの炒めた飯にケチャップをかけた……ではないほうのチキンライスが。 わたしが好きな、食べるチキンライスじゃないチキンライスとは歌なのです。 この歌の詞が泣け...2018.07.28雑記
雑記モデルデビュー!メシ通の「鐵道カフェ&カレー」の記事にちょっと登場してます! モデルデビューしました! ……と、ちょっとかっこよく言ってみました。 5月に同行させていただいた、ライター吉村智樹さん(@tomokiy )の取材記事が本日公開されました。そのなかにわたしがすこし登場しております...2018.07.272018.12.18雑記
お土産秘密のケンミンSHOW「まんじゅう特集」をまとめてみました 「秘密のケンミンSHOW」という、地域ならではの食べ物・風習・県民性などを紹介するテレビ番組があります。 2018年7月19日の放送分で、全国のまんじゅうが3つ取り上げられました。まんじゅう好きには外せない内容でしたね。 ...2018.07.242018.10.11お土産
お土産和菓子のブログ5選 和菓子を知りたければここを見よう! ふだんよく見ている和菓子を扱ったブログや最近見つけた気になるサイトを紹介します。 どれも本当に美味しそう&楽しそうで魅力的なものばかり! 和菓子について知りたい、おいしい和菓子を食べたいという人は...2018.07.232018.10.26お土産
観光スポット中崎のベランダ護岸で明石海峡大橋を撮影してきました 写真は明石海峡大橋。明石市役所の近くの海岸線沿い(中崎のベランダ護岸)から撮影しました。 淡路島を一望できるとても眺めのよい場所です。 以前も明石海峡大橋を撮影しましたが、↓こちらは淡路島からの風景 ...2018.07.222018.12.05観光スポット
頭の中20年続けてきたこと 腕立て伏せ。 腕立て伏せを生活に取り入れて、気づけば20年になります。 2日に1回(3日空く日もあるけど)、欠かさずにやっています。 よく続いたなぁと自分でも思うわけですが、ここまでくるとすっかり生...2018.07.20頭の中
お土産第6回日本和菓子ばなし~夏のまんじゅうとまんじゅうゲーム わたしと和菓子女子・せせなおこさん(@nao_anko)でお送りしている、ラジオ日本和菓子ばなし。 第6回を配信しました。第5回に続き、饅頭(まんじゅう)トークです。 今夜も楽しかったですね~。夏のまんじ...2018.07.19お土産
コラム成田羊羹資料館の展示物がすごい!羊羹の歴史や全国の羊羹について知れますよ 日本各地にはさまざまな資料館・博物館がありますが、じつは羊羹(ようかん)の資料館も存在します。羊羹ってあの羊羹です。そう、寒天を使った濃い茶色をした甘い和菓子。 わたしの知る限りでは、羊羹資料館は九州・佐賀県と関東・千葉県の2...2018.07.172018.12.18コラム
ラーメン大橋中華そばは滝野の名物ラーメン! 兵庫県南西部には播州ラーメンとよばれる、あま~いしょうゆラーメンがあり幾つかのお店で食べることができます。 九州のとんこつで育ったわたしですが、播州ラーメンは口に合い、県外の人におすすめできます。 これまでに2つ...2018.07.16ラーメン兵庫県のグルメや観光
コラムニッポンおみやげ博物誌を見てきました in国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市) 2018年7月10日から9月17日まで開催されている「ニッポンおみやげ博物誌」を見てきました。 場所は千葉県佐倉市にある国立民俗歴史博物館です。 さきに感想からいうと「お土産ってこんなに奥が深く、生活に密...2018.07.152018.12.18コラム
コラム落花生の生産量日本一の八街市へ むかし住んでいた街へ15年ぶりに行ってきました。 当時はなんとも思わなかった町。きょうは駅を降りて2キロ圏内を散策しました。 おぉ建物新しくなってる!あぁ、変わってないなぁ。こんなお店あったっけ? ...2018.07.132018.12.18コラム
お土産白川郷のお土産「どぶろく羊羹」 岐阜県にある世界遺産・白川郷を歩いていましたら、上写真の看板をあちこちで見かけました。 「白川郷で作ったお菓子 どぶろく羊羹(ようかん)」「白川郷銘菓 紫蘇もなか(しそ)」。 おぉ~、どちらも白川郷のお土...2018.07.102018.12.18お土産
観光・グルメ世界遺産・白川郷の合掌造り 岐阜県北部にある、世界文化遺産・白川郷へ行ってきました。茅葺(かやぶき)屋根が立ち並ぶ独特の集落。いまでも人が住んでるんですよ。 このあたりは豪雪地帯で、積もった雪を下ろしやすいようにと合掌造り(茅葺の屋根)になってい...2018.07.072018.12.18観光・グルメ
お土産第5回日本和菓子ばなし~おいしい饅頭(まんじゅう)を語る30分! わたしと和菓子女子・せせなおこさん(@nao_anko)でお送りしている、ラジオ日本和菓子ばなし。 昨晩、第5回和菓子ばなしを配信しました。今回のテーマは饅頭(まんじゅう)です。 「饅頭好きの饅頭好きによ...2018.07.062018.07.19お土産
赤福餅赤福餅を愛する人たちの口コミ 昨日に続き、またまた赤福餅のことです。一昨日から赤福餅熱がさめなくて。 わたしが赤福餅新商品のニュースをシェアしたのはTwitter。Twitterには、他人の投稿にコメントをつけて返す機能があります。赤福ニュースにも...2018.07.032018.11.09赤福餅
赤福餅やっぱり赤福餅は人気あるなぁ。なぜこんなに愛されるのだろうか 伊勢名物「赤福餅」は、なぜいまも変わらず人気があるのでしょうか。 昨日、こんなニュースをTwitterでシェアしました。赤福餅が新商品(?)として4種類の餅を販売するというもの。 【赤福餅好きの人に朗報】 7月...2018.07.022019.10.12赤福餅
読書録6月に読んだ本まとめ トイレにこもるときには必ず本をもっていくほど、空き時間には読書をしています。 昨晩は部屋の本棚の前で立ち読みをして、家にいながら本屋にいる感覚を味わいました。大型書店にいる自分を思い描きながらページをめくるのです。 (こ...2018.07.012018.12.08読書録