海と棚田を一望できる場所。大昔に戻ったかのような錯覚に陥る場所。そんな地域へ行ってきました。
2018年7月に世界遺産に登録された、長崎県平戸市にある「春日集落」です。
春日集落は「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の一つとして春日集落が含まれています。(それにしても長い遺産名やなぁ)
自分が生まれた長崎県内に、こんな場所があるんだ~と感動しました。今回は、集落にある棚田とお土産のかんころ餅をメインに楽しみました。
わたしの体験ではありますが、春日集落へ行く人の参考になればと思い、以下の情報を載せています。
- 春日集落のこと
- 案内所や棚田が見える場所のマップ
- 棚田見学者用の駐車場
- 棚田の景観(動画あり)
観光日:2019年6月
【マップ】まずは春日集落の案内所へ行こう
わたしが行った場所に印をつけています。マップ上の緑と紫マークは以下の場所です。(緑色は案内所「かたりな」) 印を押すと、一言メモと写真がでてきますのでよければ見てみてください。
- 春日集落案内所
- 棚田見学者用の駐車場
- 丸尾山
- 春日の棚田
- 丸尾山からの眺め
春日集落のアクセス
実際に行ってみての感想ですが、車で行くのをオススメします。平戸市街からでも30分ぐらいかかります。
いまでこそ世界遺産として世に知られていますが、ここは秘境といってもいいぐらいの場所。一応、バスでも行けるようでして、平戸観光協会に行き方が書いてあります。
案内所には地元の方がいます。休憩スペースあり。
春日集落の案内所「かたりな」です。綺麗な外観と内観ですが、昔から民家として使われていただけのことはあり、歴史を感じます。
休憩できるスペースもあります。春日集落のどなたかが交代で常駐しておられます。わたしが行ったときは2人おられまして、地域のことや棚田が見える場所などの説明を丁寧にしてくださいました。
お土産コーナーもあります。地元イチオシと思われるお土産は「かんころ餅」です。茹でて干したサツマイモと餅米を一緒についた、長崎の郷土菓子。イモ好きの人はぜひ!
以下のブログで購入したかんころ餅について書いています。
→平戸市春日集落のかんころ餅は芋をしっかり味わえて美味しい!

平戸市の春日集落へ行って知ったこと
春日集落におけるキリスト教の歴史は古く、遡ると1500年代までになります。案内所に置いてあった冊子やいただいたパンフレットをもとにまとめてみました。
- 1550年 ザビエルが平戸に来航して布教開始
- 1550年~1558年のどこか 平戸を治めていた松浦氏の家臣・籠手田(ごてだ)氏が改宗
- 1558年 籠手田氏の意向により村人も一斉改宗
後にキリスト教禁止令が出されるわけですが、信徒は屈することなく信仰を保ちました。「潜伏キリシタンがいた」と資料などに書かれていますが、実際に行って見てたしかにここならひっそり暮らせると感じられる集落でした。
かつては春日集落には30軒近くあったそうです、現在では17軒とのことです。(2019年6月時点)
春日集落についての詳細が平戸観光協会公式サイトに書かれていますので、ぜひ見てみてください。
棚田見学用の駐車場。丸尾山を目指そう!
案内所から車で少し走ったところに、棚田見学者用の駐車場があります。ここから棚田が見える「丸尾山」までは歩いて約10分。自然の中をのんびりと歩くと癒やされる~。
しばらく歩くと、上写真のような小高い山が見えてきます。(青で囲んでいる山)
丸尾山への入口は2ヶ所ありまして、どちらから入っても頂上へいけます。入口に柵があるので一瞬「立ち入り禁止?」と思うかもしれませんが、自由に入れます。
丸尾山は春日の棚田が見える場所というだけではなく、じつはキリシタン墓地遺跡でもあるのです。
【動画あり】丸尾山から見える春日集落の棚田
見渡す限りの緑。美しい景観に癒やされますね。海と田んぼをしばらくぼーっと楽しみました。
田植えが終わってしばらくした時期に行くと、一面が緑になっていて眺めがいいですよ。または稲穂が色づく時期に行くのもいいかなぁ。
春日の棚田は、一般的な田植え・稲刈りの時期より早くて、お盆が明けるころに稲刈りが始まるそうですよ。(田植えは4月上旬~下旬)
案内所にいた70代と思われる女性が「春日集落の景色は全く変わってません」とおっしゃっていたのが印象的でした。代々受け継ぎ、ずっと守る人たちがいたからこそ残っている棚田の景観。春日集落のような場所は本当に貴重ですね。
空気が澄んでいます。稲が育った収穫の時期の眺めもまた違っていいだろうなぁ。
丸尾山からの眺めを動画で撮りました。虫や鳥の大合唱が心地よかったです。
昔の景色がそのまま残る春日集落は棚田が絶景でした。空気もよかったな~。
いただいたパンフレットからも春日集落について知ることができ大変勉強になりました。丸尾山のほかに安満岳からも棚田が見えるようですから、次に行く機会があれば、ぜひ登山をしてみようと思います!
おまけ:春日集落の周辺情報
以下は、わたしが行った平戸の場所・お店・ホテルです。平戸観光の参考になれば嬉しいです\^o^/
【ホテル】
→平戸市の湯快リゾートホテル蘭風に泊まってきました。ロケーション最高!

【平戸城】

【日の出】
→長崎県平戸で日の出が見られるスポットは?早朝に撮影してきました

【和菓子屋】

→長崎県平戸市の熊屋へ。代表銘菓の牛蒡餅(ごぼうもち)をいただきました

コメント