写真は長崎県の五島列島発祥の郷土菓子「かんころ餅」。知る人ぞ知る長崎県のお土産です。
サツマイモともち米をメイン材料とする餅菓子で、素朴な味わいが特徴なんで、バリうまかとです。(餅菓子といったらいいのか、サツマイモ菓子といったらいいのか迷うところ)
わたしの地元が長崎ということもあり、帰省のさいに10店のかんころ餅を買ってきました!(こんなにお店があるとは知らなかった。まだまだあるとばい。)
これだけ食べると、「あ、こいうまか!」「こいはお土産によかばい!」など、好みが出てきます。
ということで「かんころ餅勝手にランキング」と題して、自分なりに順位を決めてみました。10種類すべての感想も書いているので、長崎土産にかんころ餅を買ってみようかなと思っている人の参考になれば嬉しいです!
食べたのは以下10店のかんころ餅です。
おすすめはどれ?かんころ餅ランキングTop5
かんころ餅はカットされていない形状のタイプが主流です。1本のサイズはおおむね15~18cm。賞味期限はお店よってまちまちで、1ヶ月だったり半年だったり。
今回食べ比べるにあたって、同じ条件がいいだろうと思い、同じぐらいのサイズにカットしてトースターに並べて焼きました。5分ぐらい。(かんころ餅は焼いて食べるほうが美味しい)
まずは、おすすめTop5です!
① 草加家のかんころ餅
ランキング1位は、佐世保市早岐町にお店がある「草加家」のかんころ餅です!
イモの風味・もちの量・甘さのバランスがよく、わたしの口にとても合いました。濃い焼き芋を食べている感覚ですね。人によっては「ちょっと甘みが強いかな?」と思うかもしれません。
草加家のかんころ餅は長崎空港やあちこちのお土産売店で見かけました。買いやすいのでお土産としても重宝しそうです。
- イモの風味:★★★★☆
- もっちり感:★★★☆☆
- 甘み:★★★★☆
- 買った場所:草加家
- 値段:756円
以下は、佐世保市にある草加家へ行ったときのブログです。
→長崎県佐世保市「草加家」の5種類のかんころ餅を買ってみました。赤ちゃん用もあるよ!

② 国見屋のかんころ餅
続いては五島奈良尾の国見屋のかんころ餅です。佐世保駅でも販売されているのを見かけましたよ。
ごまが入っていてとっても香ばしい!!ごまがアクセントになっていて、飽きずに食べ続けられます。イモの風味もしっかりするので、初めてかんころ餅を食べる人の口にも合うんじゃないかなぁ。焦げ目がけっこうついたので砂糖の量は多めでしょうか。
- イモの風味:★★★★☆
- もっちり感:★★★☆☆
- 甘み:★★★★☆
- 買った場所:長崎駅向かいにある長崎物産館
- 値段:518円
③ あかし餅饅頭店のかんころ餅
佐世保市大宮町の「あかし餅饅頭店」のかんころ餅です。もっちり感が気に入りました!
上2つと比べて甘みは強くありません。なので、甘すぎないかんころ餅がいいという人の口にあうんじゃないかと思いますね。ただ、駅や空港で販売されておらず、入手困難なかんころ餅です。わたしは直接お店へ行って買いましたよ!(酒まんじゅうも美味しかったですよ)
- イモの風味:★★★★☆
- もっちり感:★★★★★
- 甘み:★★★☆☆
- 買った場所:あかし餅饅頭店
- 値段:450円
以下は、あかし餅饅頭店へ行ったときのブログです。
→あかし餅饅頭店【長崎県佐世保市】のかんころ餅はもっちり感がつよい

④ お菓子の香月のかんころ餅
ランキング4位に入ったのは、五島市のケーキ屋さん「お菓子の香月」がつくるかんころ餅です。
焼く前の手触りが気に入りランクイン(笑) いや~、すべすべして気持ちいいんですもん。やわらかいので、焼かなくても食べられそうです。
どちらかといえば、かんころ餅は「べったり」「ゴツゴツ」したような印象ですが、香月のかんころ餅は触感が上品なのです。そして味も。イモの風味も強すぎず、オーソドックスなタイプなので、初めてかんころ餅を食べる人へのお土産によいと思います。
- イモの風味:★★★☆☆
- もっちり感:★★★★☆
- 甘み:★★★☆☆
- 買った場所:長崎駅構内のお土産売り場「長崎たなか」
- 値段:490円
⑤ かわたのかんころ餅
ランキング5位は諫早市のお菓子屋「かわた」のかんころ餅です。
焼いてみたものの、けっこう固めで弾力があります。餅の伸びが強くないので、イモの量のほうが多いのかなと思います。サツマイモの風味もしっかり感じられるので「昔ながらのかんころ餅が好み!」という人の口に合うのではないかと。
- イモの風味:★★★★☆
- もっちり感:★★★☆☆
- 甘み:★★★☆☆
- 買った場所:諫早市内のスーパー「なかよし村」
- 値段:370円
以下はかわたのかんころ餅について書いたブログです。
→かわたのかんころ餅を食べてみた!弾力があり芋の風味もしっかり!

ランキングに入れていない、他のかんころ餅
ランキングは5位までとしまして、ここからはその他に食べたかんころ餅を一挙紹介します!
かわむらのかんころ餅
五島列島最北端の宇久島(うくじま)にある「かわむら」のかんころ餅です。
「大衆食堂」とあだ名をつけたくなるような、庶民的なかんころ餅。10種類のなかで一番横幅が太く、そして色が濃いです。
イモの風味も独特で、なんて表現したらいいんだろう、わたしにはちょっとクセがあるように感じましたが、これはこれでいいと思います。甘みは強めです。
- イモの風味:★★☆☆☆
- もっちり感:★★★☆☆
- 甘み:★★★★☆
- 買った場所:長崎駅の向かいにある長崎物産館
- 値段:720円
朝川商店のかんころ餅
長崎市の外海地区にある「朝川商店」のかんころ餅です。いも・餅・砂糖、それぞれの量のバランスがよく、食べやすいです。お土産におすすめできますが、入手できる場所が限られているのが残念なところ。「道の駅夕陽が丘そとめ」で販売されているのを見かけましたよ。
- イモの風味:★★★★☆
- もっちり感:★★★★☆
- 甘み:★★★☆☆
- 買った場所:朝川商店
- 値段:すみません、忘れました
以下は朝川商店へ行ったときのブログです。
→朝川商店のかんころ餅は甘すぎずバランスよし【長崎市神浦江川町】

伊達本舗のかんころ餅
西海市崎戸町にある創業1910年の「伊達本舗」のかんころ餅です。
今回食べ比べたなかで一番判定の難しかったかんころ餅。店頭に長く置かれていたからでしょうか、我が家での保存状態がまずかったからでしょうか、風味が大分落ちていたように感じます。
じつは以前一度食べたことがありまして、そのとき食べた物と別モノのように感じました。以下の星マークは以前の記憶によるものです。
- イモの風味:★★★☆☆
- もっちり感:★★★★☆
- 甘み:★★★☆☆
- 買った場所:伊達本舗
- 値段:650円
川元のかんころ餅
五島市富江町の「川元農場」のかんころ餅です。パッケージに写ってる男性は農場長でしょうか。
10種類の中で、手触りが一番べたつきました。いものねっとりした食感があり、クセがなく後味もよいです。購入先以外のお土産売り場でも見かけまして、そのたびに「この人は一体だれなんだろう」と気になってしかたがありませんでした。
- イモの風味:★★★★☆
- もっちり感:★★★☆☆
- 甘み:★★★★☆
- 買った場所:旬家(諫早市内)
- 値段:すみません、忘れました
旨菓堂のかんころ餅
さいごは西海市大瀬戸町にある「長崎旨菓堂(ながさき うまかどう)」のかんころ餅です。
さきの川元のかんころ餅とは対照的で、手触りはさらさら。けっこうもっちり感があります。ボソボソしたタイプより、もちっとしたほうがいいという人は、こちらのほうがよいかと。
- イモの風味:★★★☆☆
- もっちり感:★★★★☆
- 甘み:★★★★☆
- 買った場所:道の駅彼杵の荘
- 値段:450円
かんころ餅の取り扱いがある駅や空港
▼以下でかんころ餅を売っているお店や場所をまとめています。長崎でかんころ餅を買うときに参考にしてください。
→【長崎旅行者向け】かんころ餅はどこで売ってる?お店・場所を調べてきました。

かんころ餅ランキング番外編
10種類のかんころ餅の、おすすめランキングをもう一度書いておきますね。
- 草加家
- 国見屋
- あかし餅饅頭店
- お菓子の香月
- かわた
年に一度は長崎に帰省するので、また食べ次第追記する予定です。
一体、全部で何店がかんころ餅をつくっているのでしょうか。できる限りたくさんのかんころ餅を紹介して、かんころ餅選びの参考にしてもらえるよう、今後も食べ続けます!笑
ランキング番外編として、あんこが入ったかんころ餅を紹介します。あんこ入りということでランキングには入れませんでしたが、マイブームのかんころ餅です。
→道の駅夕陽が丘そとめの見どころは?直売所のかんころ餅が絶品!【長崎市】

コメント
はじめまして。かんころ餅の草加家です。こちらのブログを拝見して嶋田さんのかんころ餅への愛情と知見に驚きと喜びを感じました。ところで、昔からあるかんころ餅は38年程前に現在の様な味に変わりました。そして今年から来年にかけてまた大きく変わろうとしています。伝統食にも変化はありがちですが、そこで生きてる私達としてはハラハラドキドキでもあります。今度かんころ餅を食べる時も嶋田さんが満足されるよう精進してまいります。
これからもブログ楽しみにしております。
はじめまして。
草加家さんからメッセージをいただき、とても嬉しく思っています。
草加家さんの数種類のかんころ餅を美味しくいただきました。
赤ちゃん用のおしゃぶりかんころも、とても素敵なアイデアだなと感じました。
赤ちゃんのいる知人に差し上げたところ、お子さんが喜んで食べていたそうです。
今後もかんころ餅に変化があるとのこと。楽しみにしております。
子供のころに五島列島に住んでいましたので、かんころ餅を食べるたびに昔を懐かしく思います。
このたびはブログをお読みいただき、またご丁寧にご連絡いただきまして、ありがとうございました。